もっと自分に合った企業があるんじゃないかなぁ…。
私も第二新卒ということを利用した転職経験者です。
ここでは、第二新卒の求人に強い転職サイト・エージェントをご紹介しますね!
第二新卒っていつまで、何歳までのことを言うの?
第二新卒という言葉は、ハッキリとした定義がありません。一般的に、
「新卒で入社して3年未満の求職者」
のことを第二新卒と呼びます。年齢で言うと、25〜26歳ぐらいまでになります。
第二新卒は、企業からの視線が激アツ!?
企業にとって第二新卒は、
・社会人として基礎教育ができている
・新卒よりも育成が楽
・伸びしろがある
・社会人経験が少ないから、柔軟で適応力が高い
このような理由から、第二新卒は転職する側も採用する側もお互いにメリットがあるのです!そうです!第二新卒は転職のチャンスです!
第二新卒のデメリットは?
入社した企業を3年未満で辞めてしまうということは、やはりデメリットですね。
「またすぐ辞めちゃうんじゃないの?」
と思われても仕方ありません。このことを挽回するには、あなたのこれからの行動・態度が重要です。
・なぜ短期間で辞めることになってしまったのか
・自分の失敗や弱み
・どう改善し成長していくのか
これらをしっかり考え、転職活動にて採用担当者に伝えることができれば、採用の近道となるでしょう。
それでは、実際に第二新卒に強い転職サイト・エージェントをご紹介していきますね。
第二新卒におすすめの転職サイト・エージェントランキング
リクナビNEXT | |
タイプ | 転職サイト |
![]() | |
おすすめ度 | |
ここが オススメ |
|
求人数 | 新着、更新求人 毎週 約2,000件 (※2017年7月現在) |
スカウト サービス | あり |
ひとこと メモ | 転職サイトといえばリクナビNEXTというくらい、転職者の約8割が利用しています。第二新卒・若手向け求人が多い転職サイトで第1位です。 |
マイナビジョブ20'S | |
タイプ | 転職エージェント |
![]() | |
おすすめ度 | |
ここが オススメ |
|
求人数 | 公開求人:20代対象求人 約1,000件 (※2017年7月現在) |
スカウト サービス | あり |
ひとこと メモ | なんといっても第二新卒、20代に特化した転職エージェントです。厳選された求人の中から専属エージェントがサポートしてくれます。 |
リクルートエージェント | |
タイプ | 転職エージェント |
![]() | |
おすすめ度 | |
ここが オススメ |
|
求人数 | 公開求人 約30,000件 / 非公開求人 約150,000件 (※2017年7月現在) |
スカウト サービス | あり |
ひとこと メモ | 業界1位の圧倒的な求人件数。 土日祝日・平日20時以降も相談できるのは、仕事をしながらの転職活動にはとても助かりますよね。また、第二新卒向けの相談会も行なっています。 |
ハタラクティブ | |
タイプ | 転職エージェント |
![]() | |
おすすめ度 | |
ここが オススメ |
|
求人数 | 実際に目で確認した、未経験OK企業のみ1,500件以上 |
スカウト サービス | あり |
ひとこと メモ | 1都4県のみ対象となりますが、だからこそ地域に根付いた企業を紹介してもらえますね。なんといっても、正社員成功率80.4%はすごい!! |
第二新卒ナビ | |
タイプ | 転職エージェント |
![]() 第二新卒ナビ | |
おすすめ度 | |
ここが オススメ |
|
求人数 | 未公開 |
スカウト サービス | あり |
ひとこと メモ | その名のとおり、第二新卒の為の「第二新卒ナビ」。第二新卒をターゲットとした求人が多数登録されています。また、集団サポートも選べるため、1人で不安という方は仲間と一緒に転生活動がんばりましょう。 |
まとめ
転職活動のお力に少しはなれたでしょうか?
まずは、リクナビNEXTとマイナビジョブ'20に登録して面談を受けてみます!
「リクナビNEXT」=転職サイト
「マイナビジョブ'20」=転職エージェント
この違いがあります。
転職エージェントは登録すれば、専属エージェントがついてくれますので、希望内容を伝え動いてもらいましょう。その間待っているだけでは時間を無駄にしてしまいます。転職サイトにも登録し、自分でも行動していきましょう。そこで疑問に思ったことは、エージェントに相談すれば大丈夫です。
また転職エージェントは、登録を済ませたら必ず面談を受けましょう。メールや書面だけでのやりとりでは、エージェントもあなたのことを分かってもらえません。
エージェントもあなたの転職を成功させることで、会社として利益をあげています。あなたの転職を成功させることが仕事なのです。
面談を受け、自分の現状の悩み・希望を伝えれば、親身になって動いてくれるでしょう。
エージェントもひとりの人間です。
転職サイトのようにデータを打ち込み、データが返ってくるだけではありません。
是非、転職エージェントと転職サイトを使い分けることをオススメします。